【指定事業所番号0110102837】就労継続支援B型事業所「アルパ」

お問い合わせはコチラ

お知らせ

2025.5.2

「今話題(?)の温度差の激しい2人『ツナ&マンボウ』(笑)」


みなさんこんにちは、アルパのスタッフでございます。



 



世間では



今週からゴールデンウィークに突入しまして、



 



暦では



昨日から5月に突入しまして、



 



アルパでは



今週もいつも通り開所してゴザイマス(笑)



 



今週は…というか今週も激しい寒暖差で、



5月になろうとしているところで帯広では降雪はおろか積雪までみられたり、



でも今日は昨日より10℃くらい気温があがり、



内地の方では夏日になりそうな勢いという…なんか風邪ひきそうですよね(汗)



 



先週末から桜の開花も各地でみられておりますが、



急な気温低下のせいかなんとなくまばらな咲き具合に見えまして、



桜も「さむい~」と言っているような、でも頑張って咲いていましたね(笑)



 



そろそろ気温も20℃前後くらいのあったか陽気で落ち着いて欲しいですね、



でも…一週間くらい落ち着いたらすぐ夏日ぐらい暑つくなりそうな気配もありますが、



やっぱり今年の札幌の春って短いのかな…(汗)



 



ここで突然ワタクシ事で恐縮ですが、



今週、自宅の湯沸かし器が突然うんともすんとも言わなくなり、



コンセント抜き差ししたり、



ブレーカー入れ直したりと大立ち回りしたのですが、



結局復活することはなく、



連休中というのもあって未だ復旧のメドたっておりません(汗)



お湯の供給をうしなった我が家では、



翌日なんとか入浴すべく、



大きめの鍋二つとガスコンロを駆使し、



電気ポットまで使って給湯作戦を試みました。



わかした熱湯を浴槽にためて、



水も入れて温度を調整し、



桶を使ってすくいながら体を洗うという作戦だったのですが、



気づけば水を入れ過ぎてビミョーな温度…(冷)



チョット鼻水ちょちょぎれるような入浴になり…(寒)



その翌日は迷わず近くの銭湯をチョイスしてしまいました。。。。



みなさんにも家の設備メンテナンスをお勧めシマス(汗)



 



そんな本日5月2日は「世界まぐろデー」との事です。これは、



2016年(平成28年)の国連総会で制定されたようなのですが、



なぜ本日5月2日なのかは…わかりませんでした(汗)



 



英語にすると「World Tuna Day(ワールドツナデー)」



 



まぐろは個体数が少ない上に需要が高い為、世界80か国以上の国がインド洋や



太平洋でまぐろ漁を行っているそうです。世界中で乱獲されているまぐろの国際的な



資源の保護が今叫ばれています。



 



日本でまぐろと言えば青森県の大間や北海道の松前あたりの津軽海峡付近が有名でしたが、



最近ではどういうわけか、東京都のまぐろの漁獲量が増えているとかいないとか…



東京都といっても新宿や渋谷などではなく、小笠原諸島などの離島付近でよくとれているそうです。



まぐろといえば「泳ぎ続けていないと死んでしまう魚」としても有名ですが、みなさん



「マンボウ」という魚を御存じでしょうか?北海道近海にいる横からみたらなんとも愛嬌のある形を

した魚なのですが、なんてもこのマンボウ、少し驚いたりするだけで死んでしまうこともあるらしく(驚)



しかもこのマンボウ、たべるとまぐろにとても似た食感と味らしいです。



 



まさに北海道を泳ぐ「動」と「静」なお魚コンビですね(笑)



 



 



昨日は最高気温が19℃で最低気温が3℃と、昼と朝晩の温度差がわかりやすい事態になっております。

それによる不調を訴える方々も多々いらっしゃいますので、みなさんも調節の効く服装を心掛けていただき、



今週末あたりにキレイに舞いそうな桜吹雪をご覧ください。



 



 



今週もありがとうございました。



 



 



アルパでは見学・体験も受け付けております。

スタッフ一同、ご連絡お待ちしております  TEL 011-215-8727