2025.7.11
「大通公園は『ラーメンショー』から『ビアガーデン』へ。」
みなさんこんにちは、アルパのスタッフでございます。
ここ最近、
二言目には「…暑いデスネェ(汗)」という言葉ばかり出てきちゃいます。
なので早速、
みなさん…「暑いデスネェ」(汗笑)
ナンテな事をブログで書こうと思っていたのは今週の月曜日。
いざ一週間すぎてみると…
途中からいい感じで気温が下がりつつな日々でしたね今週は(笑)
また来週には真夏日越えな気温が予想されているようですが…(汗)
ここ数年7月のアタマはどちらかというと雨マークが続く日という記憶だったのですが、
今年は全国的に雨が少ないのでしょうか、例年より日差しを強く感じておる気が…(汗)
米を含む農作物にも大きく影響が出ないか心配なところもございます、
おひさまも雨もバランスよくというのは難しいのでしょうかねぇ。
今週は早々に「熱中症警戒アラート」が出ておりました。
汗っかきなワタクシは、脱水症状かと思うくらい体からすぐ出て行ってしまう~と思い、
水分塩分をまめに取っていたら…気づくと「顔むくんでね?」というご指摘が(汗笑)
暑さで思考もやられ気味なのか、こちらもバランスよくというのは難しいのかもデス(笑)
来週末の7月18日(金)から、大通公園ではビアガーデンがはじまるようです。
開催期間中には他にも、
出店や花魁道中(おいらんどうちゅう)などがある「すすきの祭り」や、
狸小路で開催される「狸まつり」などもあり、
ビアガーデンが終わった後には「北海盆踊り」と、
これら含めて、「さっぽろ夏まつり」と呼ばれるそうです。
毎年ビアガーデンの話が出てくると、「今年も夏だなぁ~」なんて思うのですが、
今年はもうすでに
「な…夏ダァなぁ…(汗)」と、夏もバテも先取りしておりますワタクシ(汗)
今年ももし行ければちょっとだけビアガーデンを感じてこれればと思っています。
レクでも行きましたが…ついこの前「札幌ラーメンショ―」やってた場所なんですけどね、
あの頃の気候がナツカシイ(笑)
そんな本日7月11日は「ラーメンの日」との事です。
なぜ今日がラーメンの日かと申しますと…これがなかなか変化球でございまして(笑)
7月11日の「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てて…
というナックルボール的意味もございますが(汗)
日本で最初にラーメンを食べたとされる、水戸藩主・徳川光圀(1628~1701)の誕生日から、
この日になったとの事です。
この徳川光圀という方、学者肌で非常に好奇心が強い事で知られていたそうです。
中国の明という国から亡命していきた儒学者・主舜水(しゅ しゅんすい)に学んでおり、
外国の文化も積極的に取り入れていたそうで、その中に中華麺も含まれていたことから、
光圀は日本で最初にラーメンを食べた人物と言われています。
茨城県水戸市のご当地ラーメンの一つに
「水戸藩らーめん」というものがあるらしいですが、
これは光圀が食べたとされる最初のラーメンを再現したもので、
麺にレンコン粉が練りこまれている事と、
「五辛」(ニラ、ラッキョウ、ネギ、ニンニク、ショウガ)を
薬味としてそえるのが特徴との事です。
7月11日のラーメンの日のキャッチコピーでも、
「夏の暑さを吹き飛ばす日本のパワーフード」とあるそうで、
五辛…日本のラーメンの起源はなかなか刺激的な代物だったようですねぇ(笑)
週末我が家ですごしていると、窓開けても扇風機回しても、なにをしても「暑い!(汗)」という瞬間を、
今年早くも初体験してしまいました。
外出時はもちろんの事、ご自宅でも暑さ対策…涼をとり続ける方法は難しいかもしれませんが。
私の場合は保冷剤を多用し、首の後ろやわきの下など太い血管めがけてあてがう事をしております。
保冷に極力電力を使いたくないという思いもありますが、保冷剤のような冷却グッヅも多様していき、
始まったばかりの2025年の夏を楽しんで過ごしていきたいと思います。みなさんも日差しや熱中症、
また寒暖差に充分ご注意いただき、2025年の夏を共に過ごして参りましょう。
今週もありがとうございました。
アルパでは見学・体験も受け付けております。
スタッフ一同、ご連絡お待ちしております TEL 011-215-8727