【指定事業所番号0110102837】就労継続支援B型事業所「アルパ」

お問い合わせはコチラ

お知らせ

2025.8.8

「ビアガデーンは お値段高め 11丁目の ド…ドイツ(都々逸)村。。。(笑)」


みなさんこんにちは、アルパのスタッフでございます。



 

2025年も8月に突入致しました。



35℃近くあった猛暑の日々から、



徐々に気温も下がり調子でございまいして、先週末なんて、



日差しは強いけど湿気がなく即効で乾いていく洗濯物を見上げながら、



「ああ、これが本来の北海道の8月かもしれぬぅ」



なんて思っていたのですが、



今週に入ってからは、ちらほらと…そして夜中にも…雨ときどきカミナリ(汗)



土砂降りの大通公園では、


テラス席が全滅状態でもテント内で盛り上がるビアガーデンのお客さんを横目に、


ビチョビチョに濡れあがった我がスニーカー…(泣)


帰ってから新聞紙をこれでもかというくらい詰め詰めしてあげました(笑)

 


「温度は下がれど湿度は上がる、洗濯物は乾かない



汗だが雨だかわからぬうちに、今日もしっとり我がカラダ」



 



なんて※都々逸(どどいつ)作ってまいました(笑)



 



先週末は札幌市内の各地で早めの盆踊りを開催していたようですし、



(最近はお盆の時期や山の日の連休をはずしてやる事が多いらしいです)



このまま順当に秋の気配が増していく事を希望いたします。



 



そんな本日8月8日は…ゾロ目!!(笑)



ゾロ目の日は記念日も多いという事を前にも申したかもしれませんが、



「パチ(8)パチ(8)」で「そろばんの日!」なんてのも有名ですが(笑)



数ある記念日の中でも本日は「笑いの日」をチョイスさせていただきます。



これは、「ハッ(8)ハッ(8)」と読む語呂合わせからでございます。



1966年(昭和41年)に制定された国民の休日「敬老の日」の実現に向けて



音頭をとった日本不老学会が中止となり発足し、1994年(平成6年)に



制定されたとのことです。



同会ではこの「笑いの日」を国民の祝日にしようという運動もしているとのことで



平成8年(1996年)8月8日午前8時8分に会員が気勢を上げたとのことで、



…とっても末広がり(漢字の「八」)なタイミングですねぇ(笑)



 



ここで、普段なかなか考えるきっかけもないので、「笑いとは」のお話。



 



「笑い」は、楽しさ、嬉しさ、おかしさなどを表現する感情を表に出す行動の一つ。



「笑い」は、一般的に快感という感情とともに生じる。



「笑い」は、感情表現の中でも極めて特殊なものであり、とても人間的なものと言える。



「怒り」や「悲しみ」などの表現は他の動物にもあるが、「笑う」のは人間だけとされる。



 



…何だか哲学的なお話になってきましたねぇ(笑)



ちなみに英語では、



発声を伴う笑いを「Laugh(ラフ)」、伴わない笑いを「Smile(スマイル)」と表現するそうです。



日本語だと発声を伴うのを「笑い」、伴わないのを「笑み」とか「微笑み」なんて表現しますよね。



 



この「笑う」という行為は、人間の生命エネルギーを上げる効果があると聞いたことがあります。

長い人生の中で、「腹を抱えて大笑い」する機会や、「にっこり微笑む」機会を



いかにたくさん作っていくというのが、ひょっとしたら生きる目的なのかもしれませんね。



…柄にもなく哲学的なことを申してしまいました、感化されやすい性格デス(笑)



みなさんにもたくさんの「笑い」が起こることを願っております。



 



 



今週は天気予報でも雨マークが目立つ日が多かったですが、実際は降ったりやんだりまた降ったりと、

ここ最近の札幌の変わりやすい空が目立ったように思います。



農作物の事や気温を下げてもらうことを考えると、まんべんなく雨が降ってほしいところですが、

局地的な大雨や雷、また湿度が上昇しすぎない感じに降ってほしいものですね。



湿度が上がると蒸し暑さや食中毒のおそれも増えますので、みなさんも十分ご注意いただきながら、

8月をお過ごしくださいね。



 



 



今週もありがとうございました。



 



 ※都々逸(どどいつ):基本七・七・七・五の音数からなる定型詩。



【有名な作品】 「立てば芍薬 坐れば牡丹 歩く姿は 百合の花」



(たてばしゃくやく すわればぼたん あるくすがたは ゆりのはな)



※美しい女性になぞらえた作品:作者不明



 



 



アルパでは見学・体験も受け付けております。

スタッフ一同、ご連絡お待ちしております  TEL 011-215-8727