2025.8.15
「暑“虫”お見舞いも…申し上げマス(笑)」
みなさんこんにちは、アルパのスタッフでございます。
皆様、
お盆でございます。
暑中お見舞い申し上げます。
酷暑と呼ばれるような日はもう落ち着いたのでしょうか。
日の入り時間も少しずつ早くなってきてはおりますが、
まだまだ30℃付近の気温はかわりませんね。
明日以降は「残暑お見舞い」を申し上げる感じでしょうか。
酷暑となってくると、人間のみならず「虫」もしんどいのでしょうか、
今年は「蚊」をあまり見ないような気がしたので、そんなお話していたら、
「一気に8か所刺されたぁ」という猛者もおりまして、
出没も刺す場所も局地的なのでしょうか、やはりいるところにはいるようデス(汗)
なんでも「蚊」は気温が25℃から30℃になると活発に活動し、
35℃を超えると活動が鈍くなるらしいです。
酷暑になるのはきびしいですが、蚊に刺されにくいという恩恵もある…ハズ!
できれば25℃くらいになってくれたほうが…
「虫」的にも「蒸し」的にもいい感じなんですけどねぇ(笑)
大通公園では今週でビアガーデンも終了し、13日(水)から16日(土)まで
「北海盆踊り」が開催されているようです。この盆踊りで長い間大通公園で
開催されていた「さっぽろ夏まつり」もラストを迎えるようですね。
「…今年の夏も暮れていきますねぇ」
ナンて言っていたら、残暑が続いちゃって、
「夏終わってねーじゃん!(汗)」
という展開も…我がアセはまだまだ引かないのでしょうか(笑)
そんな本日8月15日は…「お盆」。
ではございますが、加えて「中元(ちゅうげん)」との事です。
「中元」とは道教に由来する年中行事の一つで、この時期にお世話になった人へ
贈り物をする習慣、そう「お中元」の事ですね。
本来は旧暦の7月15日らしいのですが、日本では新暦の7月15日または
8月15日に行われるそうです。
ちなみに、
1月15日が「上元(じょうげん)」、10月15日が「下元(かげん)」と呼び、
3つ合わせて「三元(さんげん)」と呼ぶそうです。
…ん?、デジャブですかね。
以前このブログでもご紹介した事があるような気が…重複していたらスミマセン(汗)
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を行うようになり、
日本ではこの「盂蘭盆会」は神道と習合し、「お盆」の行事となったそうです。
お中元には江戸時代から先祖の供物やお世話になった方への贈り物をするようになったが、
近年ではこの風習もなくなっていく傾向にありますね。
昔はこの時期になるといろんなところからお中元が届いて、
そうめんが多かったようにも思いますが、
個人的には原液のカルピスがうれしかったです、かき氷にかけて食べたりして(笑)
今と違って、当時お中元のカルピスは「瓶」で届いたものでした、ナツカシイ(笑)
お中元が届くこともめっきり減ってきましたが、みなさんも
暑いさなかに冷え冷えの良質な乳酸菌を摂取してみてはいかがでしょうか、
日本列島でも南の方では局地的な大雨による被害が出ているようですね。
「線状降水帯」となって雨をたくさん降らせているようです。
方や東北地方では干ばつのような状態になっているようで、土砂被害や農作物の事を
考えても、雨雲にはもっと日本列島をまんべんなく「潤して」ほしいと思っております。
最高気温は下がっても、室内の暖気はこもりがちだったりしますので、みなさんも
お部屋の中で熱中症などおこされないよう、これからもご注意くださいね。
今週もありがとうございました。
アルパでは見学・体験も受け付けております。
スタッフ一同、ご連絡お待ちしております TEL 011-215-8727