2025.11.14
「先週末は『タルタルスノー』でしたね。(笑)」
みなさんこんにちは、アルパのスタッフでございます。
先週の土曜は今シーズン初の銀世界になりましたね。
金曜の夜は全然積もってなかったのに、翌日の朝テレビをつけた瞬間
「今シーズン初のササラ電車出動」
のニュースやっていて、「えっ?」と思って窓見たら…
家の前に駐車されている車たちは軒並み綿帽子でございまして(汗)
そんな景色を見た時、
子供のころなら「わ~♪」って思っていたなぁと。
それなのに、
気づけば「え゛~」に変わっていたなぁと(笑)
来週からは氷点下な日々も始まるとかそうでないとか、
今年の根雪って早いんですかねぇ、
例年よりもストーブつけるタイミングも早かったような気もしますし、
あとは今シーズンが極寒豪雪にならない事を、セツに願うばかりデス。
最近通りかかった大通公園では、もうホワイトイルミネーションの準備が
進んでおりました。
「もうそんな時期か…」なんて思いましたが、月末には始まりますよね。
落ち葉も落ちまくっている公園内の設置風景もまた、風物詩という所でしょうか。
雪景色に変わっていく中で、そろそろ熊も冬眠のシーズンかと。
早く落ち着いて眠りに入ってほしいところではございますが、
今年のクマの出没状況を考えると…
「冬眠しそこねる熊も出てくるのでは…」と(汗)
Q:なぜ街中に出没する熊が増えているのか。
A:鹿が増えているから。
昔は猟師さんが鹿を一定量撃っていたらしいですが、撃たれて鉛弾が残った鹿の肉を
オオワシが食べてしまい、鉛中毒になって数が減少してしまったとの事です。
オオワシの保全から鹿を撃つ事を控えるようになったようなのですが、
そうすると次は増えた鹿が熊の餌でもある森の木の実など食べつくしてしまい…
木の実の不作に加えてこういう理由もあるのだと、ワタクシ最近教わりました。
行程やバランスが変わることによってその後にどのような連鎖がおきるかわからない
ものですね。ですが何とか自然と人間との住み分けが明確になり、私たちの生活が安心
安全な環境になる事を祈ります。
本日11月14日は「タルタルソースの日」。
これは…
「タルタルソース」との相性がよく、食卓でかけて食べる頻度が最も高いのが
「カキフライ」であることから、週刊カレンダー上で11月21日」の
「カキフライの日」の真上にくる本日11月14日に制定されたとの事です。
…カレンダー上でカキフライにタルタルソースを上からかける感じで、
高めの変化球ですが、ワタクシこの記念日好きデス(笑)
ここでまた自分の不勉強さを記す感じになってしまいますが(汗)
タルタルソースの作り方ってみなさんごぞんじですか。
一般的にタルタルソースは、マヨネーズを元にして、玉ねぎ、キュウリのピクルス、
ケッパー(※1)、パセリ、チャイブ(※2)などをみじん切りにして混ぜ込んだ白い
濃厚なソースの事を言うそうです。
…なんかワタクシもよくわからないものも入っているようですので(汗)
後ほどご説明させていただきます。
日本では材料として粗みじん切りにしたゆで卵が加えられることがあるそうです。
また、ピクルスの代わりにラッキョウの甘酢漬け・柴漬けなど日本の漬物を入れる場合もあるそうです。
ゆで卵入りなんて、そのままパンにはさんで食べてもおいしそう…
(それはたまごサンド?笑)
タルタルソースって不意に食べたくなる時があるんですよね~
ワタクシの中では、その言葉を聞くと、
おいしそ~うなチキン南蛮の情景が浮かび上がります(笑)
調子がよければチキン無しで、タルタルだけでも白飯いけるかな…という。
(「調子がよければ?」なん?笑)
根雪まではいかないですが、べちゃべちゃな雪がうっすら積もってはとけるを
繰り返していましたね、日によって前日との気温差が10℃近く違う日があります。
多少あたたかくなっても一晩過ぎれば寒い景色に逆戻り、なんとも切ない限りです。
コロナやインフル、熊の出没情報など最近は注意しなければいけないことが多々
ありますが、十分ご注意いただき、不意な悪天候や寒さも急激だったりしますので、
あったかくしてお過ごしくださいね。
今週もありがとうございました。
※1 ケッパー:
地中海沿岸に自生するフウチョウボクという植物のつぼみを酢漬けや塩漬けにした
香辛料。
※2 チャイブ:
ネギの仲間で繊細な香りが特徴のハーブ。別名「セイヨウアサツキ」「エゾネギ」
アルパでは見学・体験も受け付けております。
スタッフ一同、ご連絡お待ちしております TEL 011-215-8727



